ツールドフランスのゼッケンを知るともっとレースが楽しみになった!
公開日:
:
最終更新日:2019/06/16
ロードバイク
世界最高峰の自転車ロードレース「ツールドフランス」。毎回約22チームが参戦するのですが、各チームともそれぞれ違うジャージを身に付けて、そのチームの個性を出しています。
そして選手たちはそのジャージの腰のあたりに「ゼッケン」をつけています。
実はこのゼッケン、もちろん数字なのですが、その意味合いや種類で様々な事が分かるんです。
なので今回は、
ツールドフランスで選手たちが身に付けているゼッケンの意味や種類
を解説していこうと思います!
これを知っておけば、ツールドフランスをいろんな見方で楽しめると思います♪
目次
ツールドフランスのゼッケンはココを押さえておこう!
ツールドフランスに出場している選手たちは、
- 「一桁」
- 「二桁」
- 「三桁」
のゼッケンを着用しています。
そして、
- 「赤色地に白文字数字」
- 「黄色地に黒文字数字」
の選手がいます。
この数字の意味はいったい・・・!?そして、このカラフルなゼッケンはいったい・・・!?
これらのゼッケンの種類について、今から詳しく話していきますね!
ゼッケン一桁は去年の優勝チーム
先ほど話したように、ゼッケンには「一桁」「二桁」「三桁」のゼッケンがあります。
この一桁ゼッケンを着用しているチームは、去年の総合優勝チームです。そして二桁から三桁のゼッケンはというと、去年のツールドフランスで2位以下だったチームが着用することになるんです。
例えばゼッケンが「11」~「18」の場合、去年のチームの総合成績が2位、「21」~「28」の場合、去年のチームの総合成績が3位、となるわけです。
(※ちなみにツールドフランスにレギュラーで走ることが出来る選手は、2017年までは9人、2018年からは8人になりました)
でも、去年の成績が最下位だから弱いチームという事では全くありません。ツールドフランスに出場している選手たちは、最高のフィジカルと強いメンタルを持っている、世界最強の自転車乗りです!
レースを観ていると、いろんなチームのいろんな選手たちがしのぎを削っています。
でも段違いで一桁ゼッケンのチームは強いです・・・!まずは1桁ゼッケンに注目してみましょう♪
ゼッケン番号1桁目の1はエースの印
そして次に注目してほしいのが一桁目が「1」のゼッケンを付けている選手です。この一桁目が「1」のゼッケンの選手はそうです「エース」なのです!(o゚∀゚)ノ
野球で言えば4番でピッチャー、サッカーでいうならば10番の選手ですね!
ツールドフランスに限らず自転車ロードレースはチーム戦です。一人の「エース」を1位でゴールに送るために、その他の選手は犠牲になります。
その分「エース」の選手は、絶対に勝たなければならない、そして他の選手の想いを背負って走らなければならないのです。それくらい重い責務があるのです・・・・!(プレッシャーがハンパないっ!)
2015ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム クリスフルーム登壇。
今年のツール・ド・フランス覇者。 pic.twitter.com/BG94iZ1jku— とことんロードバイク (@roadbike_tokoro) 2015年10月24日
「1」を付ける選手でチームの狙いが分かる
とはいっても、ツールドフランスに出場しているチームは、もちろん優勝を狙うのは当然なのですが、違う狙いを持っているチームもあります。
それは「ポイント賞」や「山岳賞」を狙っているチームです。
ツールドフランスは個人総合優勝とチーム総合優勝の他に、その年の「ポイント賞」「山岳賞」という賞を設けています。
⇒詳しくはこちらを見てみて下さい!
「ツールドフランスのジャージ~色に意味があることをご存知ですか?」
ゼッケンの1の位が「1」を付けている選手が山に強い「クライマー」だった場合、山岳賞を狙いにきています。
そしてゼッケンの1の位が「1」を付けている選手が平坦やスプリントに強い「スプリンター」だった場合、ポイント賞を狙いにきている、という事が分かるんです。
そういう情報を頭に入れておくと、「このコースはほぼ平坦だから、この1のスプリンターの選手を勝たせるためにチームは動くはず!」だとか「ここは山岳ポイントが高いから、エースクライマーの戦いは避けられないっ!」といったドキドキワクワクな展開が待っているのです・・・!
ただの数字ですが、そこに今から展開されるレースの動向が詰まっているんですっ!なんだか興奮してきました・・・失礼いたしました(笑)
次は、黄色地に黒文字数字ゼッケンについてです!
チーム総合時間賞
「チーム総合時間賞」(ドサール・ジョーヌ)というのは、各ステージが終わった時に先頭から3人の所要時間の合計が計算され、その時間が最も少なかったチームがそのゼッケンを付けます。ゼッケンは黄色時に黒文字です。
もしリタイアなどがありチームが3人未満になってしまうと、このゼッケンを付ける事が出来ません。
なのでこのゼッケンを身に付け続けるには、極力早めのゴールが必要になるんですね・・。リタイアしないように気を付けなければ!
努力の証「敢闘賞」
そして最後は「敢闘賞」(ドサール・ルージュ)です。このゼッケンは赤色地に白文字数字で、他のゼッケンやジャージと違って大会審査員の主観により選ばれます。
主観かいっ!と突っ込みがありそうですが、大体この敢闘賞を獲得するのは、「逃げ」を実践し頑張った選手です。どういう事かというと、自転車ロードレースというのは基本的に逃げ集団と先頭集団の2つに分かれて展開する事が多いです。
先頭集団は少人数で、その後ろの先頭集団はその逃げている選手又はどんなチームが何の目的で逃げを出しているのかを見極めてレース展開を組み立てていくのです。
例えば逃げ集団にスプリンターヤクライマーがいれば、そのまま山岳賞やポイント賞を取られる危険が出てきます。ましてやそのまま逃げ切られると、その日のステージ優勝を持って行かれてしまうのです。
なので後ろにいる集団の選手たちは、常に考えてレース展開をしていく事になるのです。
そんな中、逃げ集団で長時間逃げ続けたり、そのまま逃げ切りゴールをする選手は基本的に「その日すごく頑張った人」となるわけです!(まぁ分かり易いといえば分かり易いですね笑)
なんと日本人プロロードレーサーである別府史之選手が、日本人で初めてこの敢闘賞を獲得しました。その後また日本人プロロードレーサーの新城幸也選手も獲得してゼッケンをつけて走りました。
詳しくはこちらの記事も読んでみて下さい!
⇒「ツールドフランスの日本人歴代選手を大特集!」
ツールドフランスで表彰台に立つ新城幸也、敢闘賞獲得 pic.twitter.com/c08dkXDZ2d
— 鶏肉 (@lovechicke) 2016年7月7日
いやぁ、凄いですね・・・!日本人でツールドフランの表彰台に立つなんて!
次は、できればステージ優勝とかしてくれたら、私熊ノ助は鼻血が出るでしょう・・・・。次はツールドフランスと人気漫画「弱虫ペダル」のお話を少し・・・。
漫画「弱虫ペダル」から見るツールドフランス
今のロードバイクブームを後押ししたと言っても過言では無い、漫画「弱虫ペダル」。2019年6月現在で単行本61巻まで出ている、長期連載漫画です。
私熊ノ助がロードバイクが好きになったきっかけとなった漫画です・・・!
実はこの弱虫ペダル、ツールドフランスのゼッケンルールをモチーフにしています。
高校生の自転車競技のインターハイでは、前年度優勝選手がいるチームが「一桁ゼッケン」を身に付け、そのチームのエースが「1番ゼッケン」を付けるのです。
物語内でも、一桁ゼッケンチームは一目置かれますし、1番ゼッケンになるとかなりマークされる存在になります。
でもこの弱虫ペダルのツールドフランスモチーフの良い所は、私熊ノ助の主観ですが、「選手の精神状態・熱い想い」を中心に描いているというところなのです。
ルールだけを表面的にモチーフにするというよりも、高校生ながら
「託されたチームメイトの想いとジャージをゴールに届ける!」
という部分が、とても大事に描かれています。
なので、ツールドフランス観ていても感動して泣いてしまいますし、弱虫ペダルを読んでも泣いてしまうんですね・・。
それほどこの2つは、すっごい面白いっ!!という事です“o( ̄‐ ̄*)
まとめ
今回はツールドフランスにおけるゼッケンの数字の意味と、チーム総合時間賞・敢闘賞について話してきました。
自転車ロードレースは日本ではまだまだメジャーではないスポーツですが、様々な要素を見ていくとこんなに奥の深いスポーツはありません!
さすがオリンピック・ワールドカップと並んで、世界の観戦人口が多いはずです。
これらのゼッケンを注意深く見ていけば、より違ったツールドフランスが楽しめると思います!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
関連記事
-
-
ツールドフランスの距離は1日どのくらい走るのか調べてみた!
毎年7月にフランス国内で開催されるツールドフランス。世界最大の自転車競技レースです。その歴史
-
-
ロードバイク用ボトルおすすめ10選!そのポイントと共に紹介します
ロードバイクに乗っていると、夏はもちろん水分補給は必須ですし、冬でも乾燥するので水分は取らな
-
-
ツールドフランス~最新リザルトはココで!2019最新情報
さぁ、やって参りましたツールドフランス2019! 今年はマイヨジョーヌ100年記念とい
-
-
ロードバイクでのすね毛問題を徹底考察!剃らなきゃいけないの!?
趣味がロードバイクの私は、たまに海外のプロのロードレースをテレビで見たりします。 その時プ
-
-
ツールドフランス出場チームの人数は?その役割も教えます!
毎年7月に行われるツールドフランス。世界で最も過酷な自転車ロードレースですが、毎年沢山の選手
-
-
ロードバイクの転倒防止に!怪我しないために役立つ知識をシェア!
皆さんはロードバイクに乗っていて、転倒したことはありませんか? 走っていると、少しの力
-
-
ツールドフランスの食事はレース中に!?選手の摂取カロリーが凄い!
皆さんは、1日にどれくらいのご飯を食べてますか? 私熊ノ助は3食きちんと食べてますよ。
-
-
ツールドフランスの日本人歴代選手を大特集!
毎年フランスで、7月に行なわれる世界最大級の自転車プロロードレース「ツールドフランス」。約2
-
-
ロードバイク初心者が乗る最適の距離は?3つの理由とともに解説します!
ロードバイク初心者がまず考える事、それは 「最初はどのくらいの距離を走ればいいんだろう
-
-
南阿蘇へメガ赤牛丼を食べに行くライド!!
私熊ノ助は最近、美味しい物・食べたいものを検索してツーリングのコースを決めています。